夏本番の今、熱中症対策や美容、健康管理に、古い時代から親しまれてきた甘酒を活用している人も多いのではないでしょうか?

めぐみの栄養成分がぎっしりと凝縮された甘酒は、そのまま飲んでももちろん美味しいのですが、実はたくさんのアレンジレシピにも活用できるんです。
そこで今回は、甘酒をもっと身近に感じられるよう、作って楽しい・食べて満足の美味しいレシピを大公開していきますので、楽しみながらチェックしてくださいね!
甘酒が苦手でも大丈夫!~甘酒スープ~

甘い飲み物が苦手な人は、決してめずらしくはないので、甘酒を美容や健康、ダイエットに役立てたいと思いつつも、甘さが気になってしまうんですよね。
そんな人には、甘酒のめぐみの栄養成分と美味しさが溶けだした、甘酒のスープがおすすめ◎まるでメインディッシュのような美味しさ・食べ応えを感じることができる、甘酒スープのこだわりレシピをさっそくチェックしてみましょう!
材料
①キャベツの葉:1枚
②ニンジン:1/2本
③玉ねぎ:1/4個
④お味噌:50g
⑤甘酒:100㏄
⑥ジンジャーパウダー・黒胡椒・パセリ:お好みで
⑦ベーコン
作り方
①キャベツとニンジン、玉ねぎ、ベーコン、水を耐熱容器に入れ、フタをのせます。
②次に、お味噌をお鍋に入れ、強火でじっくりと煮込みます。
③あらかじめ温めておいた甘酒を入れ、⑥の材料をお好みで入れて、完成です!
しっとりふっくらもちもち!~癒しの甘酒蒸しパン~

毎日を慌ただしく過ごしていると、甘いものを食べたり飲んだりする時間が、とても楽しみに感じますよね。
続いてご紹介する美味しい甘酒のレシピは、しっとりふっくら、モチモチっとした食感が特徴の、甘酒蒸しパン♪
甘酒のやさしい甘みが凝縮された蒸しパンは、食べるとココロとカラダの疲れがじっくり癒されるので、忙しい現代人にもピッタリのアレンジレシピとなっています!
材料
①甘酒:約100㏄
②サラダオイル:5g
③薄力粉:100g
④オリゴ糖:35g
⑤ベーキングパウダー:4g
⑥お塩:少量
作り方
①ボウルに、薄力粉・オリゴ糖・ベーキングパウダー、お塩を入れ、よく混ぜ合わせます。
②これらをすくい上げ、落としたタイミングで、生地が波を打って落ちるくらいのやわらかさに整えていきましょう。
③続いて、そこにサラダオイルを入れ、軽く混ぜ合わせましょう。
④型となるカップの、7分目くらいにまで生地を入れていきます。
⑤蒸し器で、15分ほど蒸して、ふっくら甘酒蒸しパンが完成です!
お子さまも喜ぶ甘酒レシピ♪~甘酒濃厚シチュー~

みんなが美味しく食べられるシチューは、甘酒を入れて煮込むと、今までよりもほっこりしたやさしい風味・味わいに仕上がります。
夏の旬の食材や、シチューとの相性がバツグンの鮭やキノコを加えることで、栄養満点、いつでも美味しく食べられる甘酒のアレンジレシピが完成です!
材料
①鮭:2切れ
②お好みのキノコ:各50g
③ジャガイモ:1個
④玉ねぎ:1/2個
⑤水:300ml
⑥甘酒:150ml
⑦シチュールー:40g
⑧お塩・コショウ:少量
⑨サラダオイル:大さじ1
⑩小ネギ:適量
作り方
①キノコ類を適度な大きさにカットし、ジャガイモの皮をむいておきます。
②ジャガイモ、玉ねぎをやや薄切りにして、鮭はやや大きめにカットしましょう。
③お鍋を中火で熱したら、サラダオイルを引き、ジャガイモや玉ねぎに焼き色がつくまで加熱し、一度取り出しておきます。
④全体に油が回ったら、取り出しておいた具材を再度お鍋の中に。
⑤鮭を入れ、沸騰したら弱火にし、約15分程度煮込みましょう。
⑥具材がやわらかくなったら、キノコを加え、小ネギを散らして完成です♪
夏の暑さにひんやり美味しい♪~甘酒の冷製お汁粉

温かくして食べることが定番のお汁粉ですが、実は夏になると、甘酒を使ったひんやり冷製お汁粉が人気急上昇しているんです。
和のスイーツの控えめな甘みと、お餅の食べ応えが、贅沢で優雅なスイーツタイムを実現してくれますよ◎
材料
①抹茶:小さじ1
②練乳:大さじ1
③甘酒:大さじ5
④わらび餅:5~7個
⑤きな粉・あんこ:適量
作り方
①容器に抹茶と練乳を入れて、しっかりとかき混ぜましょう
②冷やした甘酒を加え、再度じっくりと混ぜ合わせます。
③わらび餅を入れ、お好みであんこやきな粉をプラスし、完成です!
~おわりに~
甘酒には、意外にもたくさんのアレンジレシピがあるとわかり、これからの活用がますます楽しみになりそうですね。
マルクラ食品の通販サイトでは、国産玄米や黒米を使った、こだわりの甘酒が豊富にラインナップされています。
甘酒のアレンジレシピを楽しむ際には、マルクラ食品の充実した甘酒商品も、ぜひ合わせてチェックしてくださいね♪
コメントを残す