「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」それぞれの栄養成分と効能は?

甘酒は大きく分けて2種類あり、それぞれの原料は同じお米ですが製造方法は異なります。そのため栄養成分や効能に違いが出てくるのです。

それでは2種類の甘酒にはどんな違いがあるのか見ていきましょう。

米麹甘酒の栄養成分と効能

甘酒の中でも米麹を原料としているものは酵素が豊富に含まれていることで知られています。みりん・お酢・日本酒なども米麹が原料となっている発酵食品です。

人間に必要な酵素の内の、なんと30種類以上が甘酒には含まれていますので、栄養分を無駄なく体内に取り込むことができるのです。

なぜ酵素は体に良いの?

酵素は生きていく上で欠かせない物質です。血液の循環や呼吸などあらゆる働きに関わっています。そのため新陳代謝を良くしたり、免疫力のアップなどに欠かせないものとなっています。

ただし酵素にはたくさんの種類があり、一つの酵素で一つの役割しか果たせません。そのため、たくさんの種類の酵素を取り入れることによって、いろいろな効果が期待できるのです。

酒粕甘酒の栄養成分と効能

日本酒を作る過程でできた酒粕から作られる甘酒には葉酸が多く含まれていますから、日ごろの食事で葉酸が不足している人には酒粕甘酒がおすすめです。葉酸は動脈硬化を防ぐ働きがあります。

さらに消化されにくい「レジスタントプロテイン」というタンパク質も含まれているのが酒粕の特徴です。レジスタントプロテインには摂りすぎた脂質をくるみこんで体外に排出してくれる働きがありますから、ダイエットにも最適です。

どちらが栄養成分的に優れている?

米麹由来の甘酒と酒粕を原料とした甘酒、どちらが優れているとは断定することができません。ただ、米麹でできているほうはアルコール分が含まれていませんから家族みんなで飲むにはこちらのほうがおすすめです。

米麹、酒粕いずれの甘酒にもビタミンB群は含まれていますから、お肌や細胞組織を強化したいけれど豚肉は苦手という人には甘酒は最適です。

日本古来の栄養ドリンク、もっと見直したいものですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

2 × three =